CTLが第10世代インテルCPU搭載「Chromebox CBx2」を発表

ctl-chromebox-cbx2-imageChromebox

米国CTLがインテルの第10世代Comet Lake CPUを搭載する「CTL Chromebox CBx2」を発表しています。

すでにHPが同様に第10世代CPUを搭載したChromeboxをリリースしており、あちらは豊富なCPUの選択肢がありますが、CTLのChromeboxはCeleron 5205UもしくはCore i7-10610Uのどちらかという割り切ったラインナップとなっています。

Chromebox CBx2 のスペック

 CeleronモデルCore i7モデル
CPUCeleron N5205UCore i7-10610U
RAM4GB
(最大16GB)
8GB
(最大64GB)
内部ストレージ64GB eMMC128GB eMMC
外部ストレージmicroSD
フロントポートUSB-A(3.0) x2
オーディオジャック
SDカードリーダー
リアポートUSB-C x1
USB-A(3.0) x1
USB-A(2.0) x1
HDMI x2
Ethernet RJ45 x1
ネットワークWi-Fi 6
Bluetooth 5.1
Wi-Fi 6(AX201)
Bluetooth 5.1
その他VESA対応
自動更新ポリシー2028年6月
価格279ドル799ドル

このような構成になっています。

Celeronモデルは、HPがリリースしているものよりストレージが倍となっていながら価格は279ドル(現在259ドル)で販売されることになるため、かなりお手頃のモデルと言って良さそうです。

また上位のCore i7モデルは、10610Uと8GBRAM、128GB eMMCストレージを備えているため、作業用のChromeboxとしても十分な性能ですし、Web会議システムのベースとしても有用なモデルだと思います。

上位モデルのベース価格は799ドル(現在729ドル)で、これまでのハイエンドChromeboxと大きな差はありませんが、さらにRAMとストレージをアップグレードすることもでき、そうすると価格は間違いなく800ドル~1000ドルになってしまうため、どこまで性能が必要なのかは見極める必要がありそうです。

スポンサーリンク

また、「Chromebox CBx2」を最新モデルとなるため、Wi-Fi 6やBluetooth 5.1をサポートし、デュアル4K出力が可能なHDMIポートを2つ備えています。

自動更新ポリシーも2028年6月までと現在では最長のサポートですので、一般だけでなく企業・文教向けとしても悪くないモデルだと思います。

しかし、このモデルも米国市場のみで展開されているため、国内では通常入手は難しい(ロジクール等とのWeb会議システムには含まれていますが)ので、まだまだ趣味のデバイスという立ち位置になってしまいそうです。

なお「CTL Chromebox CBx2」の購入自体は一般でも可能で、公式サイトでは予約を開始しており、11月中に出荷を開始する予定となっています。

ただこれも米国国内に限った話なので、日本から購入するのは現状難しいです。

もしかしたら今回も、しれっと米国Amazonでも販売される可能性はありますので、しばらくは様子見となりそうですね。

米Amazonで「Chromebox」を見る

「CTL Chromebox CBx2」の詳細については、以下のCTL公式サイトをチェックしてみてください。