スポンサーリンク

AMDベースのChromebookでFuchsia OSがテストされているらしい。今後どうなるのかな…

re_Google ChromebooksChromeOS

今回の話題ですが、AMD採用のChromebookで、Chrome OSではなく噂の新OSであるFuchsia OSがテストされているというウワサが出てきました。

ただこのテスト自体は、Googleのチームが秘密裏に行っているようなのではっきりとしたことはわかっていません。

それにしても、CESやMWCでやっとAMDのAPUを採用するChromebookがいくつか発表されたわけですが、急な展開でびっくりですよね。

裏でテスト中の様子

このFuchsia OS自体は、2016年から開発がスタートしていて、Chromebook界隈で言えば昨年「Google Pixelbook」にインストールすることが可能になっているため、開発関係の方はすでに触ったことがあるかもしれません。

私はこの手の専門ではないため、Fuchsia OSについては他を参考にして頂くとして、ざっくり言えば、このFuchsia OSというのは、現在Chromebookで動作しているLinuxベースではありません。

そのため、AndroidやChrome OSとはまた別のOSとして存在しています。

そして本題ですが、9to5Googleによればテスト段階のシステムコード内で、Fuchsia OSをマルチブートさせる機能が有効化されていて、その変更が行われてテストされているのがAMDベースのChromebookに関連するものであると指摘しています。

grunt: Enable multiboot images

Enable multiboot support for booting Zircon kernels.

要は、AMD採用ChromebookでFuchsia OSを起動できるようにいつの間にか変更されていて、どうやら裏でテスト中じゃないかということです。

ちなみにすでにマルチブートに関して、「Pixelbook」や「Pixel Slate」など一部の機種以外は基本的に無効になっていますし、有効化されている一部の機種でも、そもそもFuchsia OSについては言及されていません。

そして今回はAMDベースのChromebookですから、結構展開が早いというか急な感じです。

ちなみに、このコードに関連する開発者はFuchsia開発と直接関係がないようで、Fuchsia開発チームから依頼されて変更しただけ…らしいですね。

OS置き換えの可能性は…?

まだまだ開発段階であるFuchsia OSですが、Chromebook上でも少しずつ調整が進んでいるということが予想されます。

そして以前から話題に出ていましたが、Chrome OSやAndroidから置き換えるためにFuchsia OSが開発されているんじゃないかということ。

個人的にはGoogleはやりかねないと思っていますが、Fuchsia OSの開発自体もまだまだですし、Chromebookでもようやくウワサが出る程度…という感じですので、少なくともすぐにどうこうってことはないと思います。

それにしてもAMDベースのChromebookっていうのが気になるところですし、そもそもChrome OSとAndroid OSの融合も完全じゃないし、実際のどうなんでしょうか?

もしかしたら、「Chromebook」ではない別のデバイスとして出すって可能性もあるかもしれませんね。ややこしいけど。

ということで、今後もこの手の情報も出てくると思いますので、引き続き追っていこうと思います。

参考Google working on bringing Fuchsia OS to AMD-based Chromebooks

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ChromeOS
HelenTech