日本時間10月1日の午前3時から開催されたGoogleの発表会にて「Pixel 5」および「Pixel 4a (5G)」が発表され、発表会直後には日本のGoogleストアにも専用ページが登場しましたが、価格については準備中となっていました。
現在、Googleストアでは「Pixel 5」と「Pixel 4a (5G)」の価格は公表され、すでに予約購入が可能となっています。
2つのスペック
Pixel 5 | Pixel 4a (5G) | |
OS | Android 11 | |
ディスプレイ | 6.0インチ OLED 2,340×1,080 90Hz Refresh rate HDR | 6.2インチ OLED 2,340×1,080 HDR |
CPU | Snapdragon 765G | |
RAM | 8GB | 6GB |
内部ストレージ | 128GB | |
リアカメラ | 12.2MP(f/1.7) 16MP(超広角, f/2.2) | |
フロントカメラ | 8MP(f/2.0) | |
ネットワーク | 5G / 4G Bluetooth 5.0 LE Wi-Fi ac Felica eSIM | |
バッテリー | 4,080mAh ワイヤレス充電 逆ワイヤレス充電 | 3,885mAh |
ポート | USB-C | USB-C イヤホンジャック |
その他 | 背面指紋センサ(Pixel Imprint) Titan Mセキュリティ | |
サイズ | 144.7×70.4×8mm | 153.9×74×8.2mm |
重さ | 151g | 168g |
価格 | 74,800円 | 60,500円 |
どちらも5GをサポートするSnapdragon 765Gを搭載し、リアカメラやフロントカメラも同じものを採用しているため、両者の違いはディスプレイやRAM、バッテリー回りなどにあります。
「Pixel 4a (5G)」は、現行低価格の4Gモデル「Pixel 4a」からアップグレードされた感じのあるモデルとなっており、イヤホンジャックも引き続き搭載されています。
CPUに違いがないことやRAMも「Pixel 5」より少ないとは言え6GBRAMとなっていて価格は約6万円ですので、手頃にGoogleスマホの5Gモデルが買えるという意味で、コストパフォーマンスは「Pixel 4a (5G)」の方が良いかもしれません。
一方、「Pixel 5」は90Hzリフレッシュレートやワイヤレス充電、逆ワイヤレス充電を備えるなどハイエンド寄りの機能にはなっていますが、CPUが同じである以上は飛び抜けた差があるわけではなく、価格は約75,000円ですので人によってはメリットを見出すのは難しいかもしれません。
ただし、これまでに国内投入されているハイエンドな「Pixel」シリーズの中でも最も安価と言えますので、Googleスマホであることや「Pixel 4a (5G)」との違いにメリットを感じる人であれば、「Pixel 5」という選択肢は悪くないはずです。
ちなみにどちらもeSIMだけでなくFelicaにも対応していますので、日常使いとしては文句なしだと思います。
それぞれの機種について、詳しくはGoogleストアをご覧ください。
私のようにワイヤレスに飼いならされてしまったChromebookユーザーは、きっと「Pixel 5」を選ぶと幸せになれる…はず。
ちなみに「Pixel 5」のJust Blackは予約購入しています。