先日、Googleの次期ミッドレンジスマートフォン「Pixel 6a」のレンダリングが登場し、フラッグシップ「Pixel 6」と同じデザインを採用しつつも小型化していることがリークされました。
レンダリングからはデザインが同じであるため、カメラの仕様なども同じものかと期待されましたが、新たな情報によると「Google Pixel 6a」には、12.2MPのSony IMX 363がプライマリセンサーとして搭載されることがわかりました。
このカメラは、「Pixel 3」から「Pixel 5a」までのGoogleスマートフォンに搭載されているカメラと同じものとなります。
また「Pixel 6a」には12MPのIMX 386センサも搭載され、おそらくウルトラワイドカメラとして機能する可能性があります。なおフロントカメラには「Pixel 6」と同じ8MPのIMX 355が搭載されるようです。
「Pixel 6」のメインカメラである50MPのSamsung GN1から12.2MPの”いつもの”メインカメラへと変更されるため、カメラに関しては大幅なダウングレードと言うべきかもしれません。
しかし幸いにも「Pixel 6a」にはTensor(Google Tensor GS101)が搭載されることが別の情報により明らかにされました。
これによって「Pixel 6a」にも、Googleアシスタントの音声入力やライブHDR、翻訳機能など「Pixel 6」と同じくTensorを利用した機能が利用できる可能性があります。
ダウングレードはあるものの、手頃な価格でフラッグシップと同じ機能が使える可能性もあるので、「Pixel 6a」も期待できるデバイスとなりそうです。
Source : 9to5Google