スポンサーリンク

Galaxy 「Z Fold 5」と「Z Flip 5」 のフルスペックとレンダリングがリーク

※当サイトは  Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

スポンサーリンク

Samsungは来月開催予定のイベントで、折りたたみ式スマートフォンの新モデル「Galaxy Z Fold 5」と「Galaxy Z Flip 5」を発表する計画ですが、その発表を前にデバイスのほぼ完全な仕様に加え、レンダリング画像がリークされました。

なお、「Z Fold 5」と「Z Flip 5」は数週間前から立て続けにリークされ、折りたたみ式スマートフォン以外のデバイスもほぼ情報が明らかにされています。今回リークされた画像はSnoopyTechが共有したもので、それぞれの複数の画像がありデザインが分かりやすくなっています。ちなみに実機を撮影した写真もリークされています。

スポンサーリンク

まず「Z Fold 5」はヒンジの構造が変更されたため厚みが減りましたが、デザインとしては現行モデルから大きく変わっておらず、パッと見て違うところと言えばリアカメラのフラッシュの位置が横に移動しているくらいです。

続いて「Z Flip 5」は、カバーディスプレイが大型化するだけでなく、カメラ部分も縦ではなく水平に配置されるようになりました。メインディスプレイについては大きな違いはありません。

どちらもデザインの変更というよりも、現行モデルで不足していた部分をフォローアップしたモデルになっているという印象です。もちろんスペック面はアップグレードされていますし、特に「Flip 5」はカバーディスプレイを活用しやすくなっているため、操作性の改善に期待ができます。

また、本日「Galaxy Z Flip 5」と見られるデバイスの実機写真がTwitterで共有されました(おそらく関係者がテスト使用していたもの)。

カバーをしているためはっきりとした外観はわかりませんが、カメラの配置やディスプレイの形状を見る限り、レンダリングと同じデザインの「Galaxy Z Flip 5」と思われます。

これまでのリークなどをまとめると、「Galaxy Z Fold 5」および「Galaxy Z Flip 5」のスペックは次のようになると言われています。

スポンサーリンク

スペック

Galaxy 「Z Fold 5」と「Z Flip 5」 のフルスペックとレンダリングがリーク
Z Fold 5Z Flip 5
OSOneUI 5.1.1
based Android 13
OneUI 5.1.1
based Android 13
メインディスプレイ7.6インチ
2,176×1,812
1Hz~120Hz
Dynamic AMOLED
6.7インチ
2,640×1,080
1〜120Hz
Dynamic AMOLED
カバーディスプレイ6.2インチ
2,314×904
120Hz
Dynamic AMOLED
3.4インチ
748×720
1〜120Hz
CPUSnapdragon 8 Gen 2Snapdragon 8 Gen 2
RAM12GB8GB
内部ストレージ256GB
512GB
256GB
512GB
外部ストレージ
リアカメラ50MPメイン(f/1.8)
12MP超広角(f/2.2)
12MP望遠(f/2.2)
12MPメイン(f/18)
12MP超広角(f/2.2)
フロントカメラメイン:4MP
カバー:10MP
10MP(f/2.4)
ポートUSB-CUSB-C
ネットワーク5G+4G
Wi-Fi 6E
Bluetooth 5.2
NFC
5G+4G
Wi-Fi 6E
Bluetooth 5.2
NFC
バッテリー4,400mAh
25W高速充電
15W ワイヤレス充電
3,700mAh
25W高速充電
10Wワイヤレス充電
その他指紋センサ
IPX8防滴
Sペン対応
指紋センサ
サイズ154.9×67.1×13.4mm
(展開時幅129.9mm)
71.9×85.1×15,1mm
(展開時長さ165mm)
重さ253g

あくまでこれまでのリークによるスペックですので、製品版では異なる可能性がありますが、過去の傾向からほぼ予想通りのスペックで発表されると思われます。

価格に関してはまだはっきりとしていませんが、どちらも現行モデルと大きく値段は変わらないと言われています。

日本でのリリースにも期待していますが、ネックになるのは価格とキャリアのみの取り扱いになる可能性が高いことでしょうか。ただ先日、「Galaxy S23 Ultra」がSIMフリーとして販売を開始(1TB/クリームカラーのみ)しているため、同じように1モデルだけでも展開があれば嬉しいですね。

Source XDA Developers