ScanSnapがChromebookを正式サポート。Androidアプリ利用でワイヤレス接続対応

scansnap-support-chromebookウェアラブル・周辺機器

昨日、PFUがドキュメントスキャナーの「ScanSnap」シリーズに新機能の追加と、Chromebookに正式対応したアプリケーションのリリースを発表しています。

ScanSnapのアップデートで、宛先メールアドレスを設定しておけばPCなどを利用せずスキャンデータをメールで直接送信できるようになり、メールと連携できるサービスを組み合わせ、チャットツールに投稿したりFAXの送信なども行えるようになります。

スポンサーリンク

Chromebookの対応としては、モバイルアプリの「ScanSnap Connect Application」を利用することで、Wi-Fi搭載のScanSnapとChromebookをワイヤレス接続させることができ、PDF/JPEGファイルとしてスキャンしたイメージデータを保存することができるようになりました。

Chromebookに対応するScanSnapの機種は以下のとおりです。

  • iX1600
  • iX1500(販売終了)
  • iX500(Wi-Fiセットアップ時にWindows/Macで操作が必要)
  • iX100(Wi-Fiセットアップ時にWindows/Macで操作が必要)

またChromebookで使える「ScanSnap Connect Application」とWindowsやMacで使える「ScanSnap Home」の機能の違いは以下のようになります。

ScanSnap Connect
Application
ScanSnap Home
OSiOS
iPadOS
Android
Chrome OS
Fire OS
Windows
macOS
カラー自動判別
解像度自動
白紙ページ除去
サイズ自動検出
自動傾き補正
自動向き補正
裏写り低減
検索可能なPDFに変換
2つ折り/表裏合成
自動ファイル名生成
長尺読み取り
両面863mmまで
片面1,726mmまで

3,000mmまで
マルチフィード検出

Chromebookでも機能としては十分だと思いますが、対応機種が案外限られているのは少し悩ましいところで、手頃な価格のモデルでもWindowsやMacなしでセットアップできるようになっていたら良かったと感じます。

しかしペーパーレスやテレワークに移行する中で、大量の書類をスキャンする必要があるユーザーなどは上位機種にしっかりと対応している方が安心だと思いますので、今回のアップデートはChromebookユーザーとして喜ばしいことですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ウェアラブル・周辺機器
HelenTech