2020年以降、スタイラスペンの新規格となる「USI」に対応したChromebookと「USI規格のスタイラスペン」が複数のメーカーから登場しています。
機種はあるけどペンがないメーカーやペンだけのメーカーもあるわけですが、現在国内外である程度の数が出揃って来たことと、まだこの規格の存在を知らない方や間違って購入される方もいるようなので、ここで一度まとめておきたいと思います。
ということで今回は、Chromebook向けの「USI規格対応のスタイラスペン」についてまとめ&紹介をしていきます。
USIペンとは
大雑把に説明すると「USI (Universal Stylus Initiative)」とは、スタイラスペンの新しい入力方式として2019年に発売されたHPのChromebookに初搭載され、それ以降はほぼChromebook専用として採用が進んでいるスタイラスペンの新規格のことです。
これまでスタイラスペンの入力方式で一般的だったのは、EMR方式やAES方式と呼ばれるものでしたが、それらとは違う、第3の選択肢がUSI方式となります。
そのため注意して頂きたいのは、Chromebook側でUSIをサポートしていないとUSIペンは使えず、EMRやAESに対応してもUSIに対応していなければ使用できないという点です。
USIペンの特徴
どのペンの規格にも一長一短はありますが、USIに関しては以下のような特徴が挙げられます。
- パームリジェクション対応
- 筆圧検知あり(4,096段階)
- 傾き検知あり
- 複数のペン使用をサポート
- ペアリング不要
- ※USB-C充電対応(電池式もある)
一部のペンでしか対応していないものもありますが、共通するのはパームリジェクションと筆圧・傾き検知がサポートされ、ペアリング不要であることが主な特徴になります。
またペアリング不要であるため、USI規格のスタイラスペンを1本持っていればそのまま複数のデバイスで使用することができますし。とくに設定など必要ないのも利点だと思います。
問題点としては、現状で発売しているメーカーが限られていることと、やや高価であるところですが、最近では安価に購入できるUSIペンが登場しつつあるため、これらの問題も今後解消される見通しです。
ChromebookメーカーのUSIペン
ではさっそくChromebookをリリースしているメーカーから発売されているUSIペンを紹介していきます。
※人気の影響か、各メーカーや販売店で取り扱い休止状態になっている可能性があります。
HP USIアクティブペン

まずは国内外で初登場となった、HPの「HP USIアクティブペン」です。
- USI(Universal Stylus Initiative)規格対応
- 4,096段階の筆圧検知
- 9軸の感性測定
- 最大20日間のバッテリー
- USB-Cポート充電
- 電池残量確認インジケーター
- Chromebookとのペアリング不要
- マグネットによりくっつく(機種による)
- 長さ145mm、φ9.5mm
USB-Cによる充電に対応しているため、電池不要で軽いというのが特徴です。
USI規格でスタンダードなものと言えますが、少しお値段が高めなのが難点なことと、現状在庫切れが続いているため、購入できるかどうかわからないのが最大の問題です。
ちなみに「HP USIアクティブペン」については実機でレビューしています。
購入は以下から可能ですが、いずれも2020/12/14時点では在庫切れとなっています。
Lenovo USI Pen

続いてLenovoから発売されている「Lenovo USI Pen」です。
こちらも基本仕様はUSI標準となっていますが、HPのペンとは異なり電池式になっています。
- Chrome OSに対応
- 4096段階の筆圧感知
- 単6形電池1個同梱
- バッテリー駆動時間 : 約150日程度 (1日に約2時間程度ご利用頂いた場合。使用状況により変動します。)
- 長さ:137.3mm 直径:9.5mm
- 重量:16g
また一般的なペンと同じくクリップが付いている点も特徴だと言えます。
マグネットで本体にくっつけることもできますが、HPよりも磁力は弱いのでそこはあまり期待しないほうが良いと思います。
購入は公式ストア含め家電量販店などでも購入できるようですが、いまのところ確実なのは公式です。
ASUS USI Pen SA300

続いて突如国内投入された「ASUS Chromebook Flip C436FA」とともに登場した「ASUS USI Pen SA300」です。
- USI準拠
- 4,096段階の筆圧検知
- 最大9ヶ月のバッテリー寿命
- 単6(AAAA)電池 / ユーザー交換可能
- ASUS Chromebook C436 / CT300 / C536 と互換性
- ペンホルダー付き
Lenovoと同じく電池式となっていてスタンダードな仕様ですが、他のスタイラスペンとは異なり専用のペンホルダーが付いてくるのが特徴です。
こちらは当初「ASUS Chromebook Flip C436FA」とのセット販売だけでしたが、一部家電量販店で単品での取り扱いがあるようです。
ただ現時点ではお取り寄せとなっているため、どの程度の時間がかかるかは未知数です。
その他
最後にChromebookを出しているメーカー以外の選択肢も紹介しておきますが、国内では正規販売されていないため、あまり気にする必要はないと思います。
現在、USI規格に対応しているペンには”Penoval”と”iPlume”というメーカーのペンがありますが、そのうち”iPlume”のペンが日本アマゾンに登場しています。
が、これは中間業者の輸入品になるため非常に割高感があります。
ですので、正直に言えば国内ではChromebookのメーカー品を購入する方が確実かつ安心という状況です。
どうしても海外品を…というのであれば、サポートなどは期待できませんが米国Amazonから購入することをオススメします。
日本でも今後新しいメーカーがUSI対応のペンをリリースしてくる可能性もありますが、現時点では限られたメーカーから、しかも数も限られているという点に注意してください。
もう少し在庫があるなど、入手しやすい環境になってくれれば良いのですが…。
以下の記事ではUSIペンに対応した機種を含め、当サイト管理人のオススメChromebookを紹介していますので、まだご覧になられていない方はぜひご覧頂ければ幸いです。